城攻めに適した攻撃は 
城を落とすには、多くの部隊と時間が必要です。強力な兵器を使う場合には、さらに技術ポイントも必要です。そこで、少しでも効果的な攻撃ができるようにと、幾つかの検証をしましたので、是非参考にしてください。
検証方法
武力80統率80兵科適性Sの武将が兵士5000で城を攻撃。
兵科、兵器を変更しながら、減少した兵と耐久を調べる。
検証結果
井闌 攻撃72 火矢 兵1433 耐久165+火
投石 攻撃76 投石 兵1012 耐久446
衝車 攻撃72 破壊 兵 377 耐久731
木獣 攻撃80 放射 兵 420 耐久865
騎兵 攻撃84 攻撃 兵 437 耐久171
騎兵 攻撃84 騎射 兵 437 耐久128
弩兵 攻撃68 攻撃 兵 359 耐久104
弩兵 攻撃68 火矢 兵 359 耐久139+火
弩兵 攻撃68 貫矢 兵 718 耐久278
弩兵 攻撃68 乱射 兵 569 耐久217
※補足説明
・「火計」は、知力や兵数により威力が変化しない。
城の耐久に対し100〜150のダメージ。
・「井闌」や「火矢」には、火の追加ダメージがある。
追加検証「霹靂はどの程度有効か」
技巧研究で霹靂(発明Lv4)を習得すると、投石の効果が周囲にも及びます。その効果が城攻めにどの程度有効かも検証しました。
霹靂なしの投石で攻撃した場合 兵1012 耐久446
霹靂で城の周囲に攻撃した場合 兵1315 耐久578
霹靂で城の中央に攻撃した場合 兵1618 耐久710
兵8000の井闌で攻撃した場合 兵1699 耐久209+火
確かに強力ですが、耐久の減少度は衝車にも劣ります。
兵の減少度も、軍制改革(錬兵Lv3)で兵士上限を増やした井闌の方が高いです。
つまり、技巧Pをたくさん使ってまで投石や霹靂を習得する利点はありません。
結論
・城の兵を減らすなら、井闌が良い。
・城の耐久を減らすなら、木獣か衝車が良い。
・兵器以外の攻撃なら、弩兵の貫矢が最強。
・技巧研究をするなら、発明よりも錬兵がよい。
攻略例
・具体的な城の攻略例については、「拠点攻略法」をご覧ください。
|